【2026年株式トレンド】エンタメ業界・IPのおすすめ銘柄を徹底解説

【2026年株式トレンド】エンタメ業界・IPのおすすめ銘柄を徹底解説

日本のエンターテインメント業界は、コンテンツの多様化とグローバル化、デジタル化により、大きな変革期を迎えています。動画配信サービスの普及、アニメやゲームの世界的な人気拡大、ライブエンターテインメントの復活など、投資家にとって魅力的な機会が数多く存在します。

本記事では、日本の上場企業の中から、エンターテインメント業界でおすすめの銘柄を詳しく解説します。各企業の事業内容、強み、投資のポイントまで、初心者から経験者まで役立つ情報を網羅的にお届けします。

エンタメ業界の市場動向と投資魅力

デジタルコンテンツ市場の拡大

デジタル化の波は、エンターテインメント業界に大きな変革をもたらしています。動画配信、音楽ストリーミング、電子書籍など、従来の物理メディアからデジタルへの移行が加速しており、この流れは今後も継続すると予想されます。特にサブスクリプション型のビジネスモデルは、安定した収益基盤を企業にもたらしています。

グローバル展開の可能性

日本のアニメ、ゲーム、マンガは世界中で高い評価を受けており、海外市場での成長ポテンシャルは非常に大きいです。特にアジア、北米、欧州市場での日本コンテンツの需要は年々増加しており、これらの市場に強みを持つ企業は長期的な成長が期待できます。

IP(知的財産)の価値向上

優れたIPは、映画、ゲーム、グッズ、テーマパークなど、多様なメディアミックス展開が可能です。一つの人気IPから複数の収益源を生み出せる企業は、投資先として非常に魅力的です。

おすすめエンタメ銘柄の詳細分析

※株価はYahoo!ファイナンスに遷移します

1. 東宝株式会社(証券コード:9602)

東宝は日本を代表する映画・演劇会社であり、エンターテインメント業界における総合力が魅力です。映画配給、映画館運営、演劇事業を三本柱として、安定したビジネスモデルを構築しています。

事業の強み
映画配給事業では「ゴジラ」シリーズや「名探偵コナン」シリーズなど、国内外で高い人気を誇る作品を多数保有しています。TOHOシネマズは国内最大級のシネマコンプレックスチェーンとして、全国に展開しており、安定した興行収入を確保しています。

演劇事業では、帝国劇場をはじめとする劇場を運営し、ミュージカルや舞台公演で高い集客力を維持しています。不動産事業も手掛けており、東京・日比谷エリアの再開発プロジェクトなどで長期的な収益基盤を強化しています。

投資のポイント
東宝の魅力は、多角的な事業展開による収益の安定性です。映画興行の好不調に左右されにくい事業構造を持ち、配当も安定しています。IPの強さと不動産資産の価値も見逃せません。

2. 任天堂株式会社(証券コード:7974)

任天堂は世界的なゲーム企業として、独自のハードウェアとソフトウェアを展開しています。Nintendo Switchの成功により、近年は業績が好調に推移しています。

事業の強み
「マリオ」「ゼルダの伝説」「ポケットモンスター」「あつまれ どうぶつの森」など、世界中で愛される強力なIPを多数保有しています。これらのIPは、ゲームソフトだけでなく、映画化、テーマパーク展開など、多様なメディアミックスを可能にしています。

ハードウェアとソフトウェアの両方を手掛けることで、他社との差別化を実現し、高い利益率を維持しています。オンラインサービスの充実により、継続的な収益源も確保しています。

投資のポイント
任天堂の最大の強みは、時代を超えて愛されるIPの力です。新ハードの開発サイクルによる業績の変動はありますが、長期的には成長が期待できます。自己資本比率が高く、財務の健全性も魅力的です。

3. ソニーグループ株式会社(証券コード:6758)

ソニーグループは、エンターテインメント、エレクトロニクス、金融など多角的な事業を展開する総合企業です。特にゲーム&ネットワークサービス、音楽、映画・テレビ番組制作の各事業が強みです。

事業の強み
PlayStation 5は世界的に高い人気を誇り、ゲーム事業は安定した収益源となっています。オンラインサービスのPlayStation Plusによる継続課金モデルも確立しています。

音楽事業では、ソニー・ミュージックエンタテインメントを通じて、世界中のアーティストの楽曲を管理・配信しており、ストリーミング収益が増加しています。映画事業では、ソニー・ピクチャーズが「スパイダーマン」シリーズなどのヒット作を生み出しています。

投資のポイント
ソニーグループの魅力は、エンターテインメント分野での総合力です。複数の事業セグメントを持つことでリスク分散が図られており、グローバルでの事業展開も強みです。イメージセンサーなどの半導体事業も好調で、安定した業績が期待できます。

4. バンダイナムコホールディングス株式会社(証券コード:7832)

バンダイナムコは、玩具、ゲーム、アミューズメント施設運営など、幅広いエンターテインメント事業を展開しています。IPを活用した多角的な収益モデルが特徴です。

事業の強み
「機動戦士ガンダム」シリーズのガンプラは、国内外で根強い人気を誇り、安定した収益源となっています。「ドラゴンボール」「ONE PIECE」「仮面ライダー」など、多数の人気IPを保有しており、玩具、ゲーム、イベントなど多様な形で収益化しています。

ゲーム事業では、「鉄拳」「ELDEN RING」「ドラゴンボール」などの人気タイトルを展開し、グローバル市場で高い評価を得ています。アミューズメント施設では、「namco」ブランドで全国にゲームセンターやカプセルトイ専門店を運営しています。

投資のポイント
バンダイナムコの魅力は、IPの多様性と収益化の幅広さです。一つのIPを玩具、ゲーム、アニメ、イベントなど複数の形で展開できる総合力が強みです。海外市場での成長余地も大きく、中長期的な成長が期待できます。

5. 株式会社KADOKAWA(証券コード:9468)

KADOKAWAは、出版、映像、ゲームを主力事業とする総合エンターテインメント企業です。ライトノベル、マンガ、アニメなどのコンテンツ制作に強みを持っています。

事業の強み
出版事業では、「ファミ通」「ウォーカー」シリーズなど多数の雑誌・書籍ブランドを保有しています。特にライトノベルとマンガの分野では、「角川スニーカー文庫」「電撃文庫」など人気レーベルを展開し、アニメ化される作品も多数生み出しています。

映像事業では、自社IPのアニメ化を積極的に進めており、「Re:ゼロから始める異世界生活」「ようこそ実力至上主義の教室へ」など人気作品を制作しています。動画配信プラットフォーム「ニコニコ動画」も運営しており、ユーザー参加型のコンテンツ文化を築いています。

投資のポイント

KADOKAWAの魅力は、コンテンツの川上から川下までを一貫して手掛ける垂直統合モデルです。原作出版からアニメ化、グッズ展開まで自社で完結できる体制は、収益の最大化に有利です。クールジャパン戦略の恩恵も受けやすい銘柄です。

6. エイベックス株式会社(証券コード:7860)

エイベックスは、音楽制作・配信を中心に、ライブエンターテインメント、アニメ・映像制作など幅広い事業を展開しています。

事業の強み
音楽事業では、浜崎あゆみ、EXILEファミリー、AAA、Da-iCEなど多数の人気アーティストが所属しています。音楽ストリーミングサービスの普及により、楽曲の再生回数に応じた収益が増加しています。

ライブエンターテインメント事業では、コンサート、イベントの企画・制作を手掛け、コロナ禍からの回復により業績が改善しています。アニメ事業では、「おそ松さん」などのヒット作を生み出しています。

投資のポイント
エイベックスは、音楽業界のデジタルシフトの恩恵を受けやすい企業です。ストリーミング収益の増加とライブエンターテインメントの復活により、今後の成長が期待できます。アジア市場での展開も進めており、グローバル展開の余地があります。

7. 株式会社セガサミーホールディングス(証券コード:6460)

セガサミーは、ゲーム、遊技機、リゾート事業を展開する総合エンターテインメント企業です。多様な事業ポートフォリオが特徴です。

事業の強み
エンターテインメントコンテンツ事業では、「ソニック」「龍が如く」「ペルソナ」「ぷよぷよ」など人気IPを保有しています。これらのIPは、家庭用ゲーム、スマートフォンゲーム、アニメ、映画など多様な形で展開されています。

遊技機事業では、パチンコ・パチスロ機の製造・販売を手掛けており、「北斗の拳」など人気タイトルの遊技機を開発しています。リゾート事業では、韓国でカジノリゾート「パラダイスシティ」を運営しています。

投資のポイント
セガサミーの魅力は、事業の多様性によるリスク分散です。ゲーム事業の成長性、遊技機事業の安定性、リゾート事業の将来性をバランスよく享受できます。グローバル展開も進めており、中長期的な成長が期待できます。

8. 株式会社東映アニメーション(証券コード:4816)

東映アニメーションは、日本を代表するアニメ制作会社です。長い歴史と豊富なIPを持ち、安定した収益基盤を築いています。

事業の強み
「ドラゴンボール」「ワンピース」「プリキュア」「デジモン」など、世界的に人気の高いIPを多数保有しています。これらの作品は、テレビアニメ、劇場版、ゲーム、グッズなど多様な形で展開され、長期にわたって収益を生み出しています。

海外市場での人気も高く、特に「ドラゴンボール」は世界中で愛されており、グローバルでの版権収入が安定しています。デジタル配信の拡大により、過去作品からも継続的に収益を得られる体制が整っています。

投資のポイント
東映アニメーションの最大の魅力は、長年にわたって愛される強力なIPを保有していることです。これらのIPは世代を超えて支持されており、安定した版権収入をもたらします。海外市場での成長余地も大きく、長期投資に適した銘柄です。

9. 株式会社コナミグループ(証券コード:9766)

コナミグループは、デジタルエンターテインメント、アミューズメント、スポーツ、ゲーミング&システムの4つの事業を展開しています。

事業の強み
デジタルエンターテインメント事業では、「ウイニングイレブン(eFootball)」「パワプロ」「遊戯王」「メタルギア」など人気IPを多数保有しています。特にモバイルゲーム「遊戯王 マスターデュエル」は世界的にヒットしており、安定した収益源となっています。

スポーツ事業では、「コナミスポーツクラブ」を全国展開し、健康志向の高まりを追い風に成長しています。アミューズメント事業では、ゲームセンター向けの筐体やメダルゲームを開発・販売しています。

投資のポイント
コナミの魅力は、デジタルとリアルの両方に強みを持つバランスの良さです。ゲーム事業の高収益性と、スポーツ事業の安定性を併せ持ちます。eスポーツの普及により、さらなる成長機会も見込めます。

10. 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス(証券コード:9684)

スクウェア・エニックスは、「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」という日本を代表するRPGシリーズを持つゲーム会社です。

事業の強み
「ファイナルファンタジー」シリーズは世界中で高い人気を誇り、最新作「ファイナルファンタジーXVI」も好評を博しています。「ドラゴンクエスト」シリーズは国内で絶大な人気を持ち、新作発売時には社会現象を巻き起こすほどの影響力があります。

MMORPGの「ファイナルファンタジーXIV」は、継続課金モデルにより安定した収益をもたらしています。マンガ出版事業も手掛けており、「月刊少年ガンガン」などの雑誌を発行しています。

投資のポイント
スクウェア・エニックスの魅力は、世界的に認知度の高いIPを保有していることです。大型タイトルの発売時期により業績は変動しますが、長期的には安定した成長が期待できます。オンラインゲームによる継続課金モデルも収益の安定化に寄与しています。

エンタメ銘柄への投資戦略

分散投資の重要性

エンターテインメント業界は、ヒット作の有無により業績が大きく変動する特性があります。そのため、複数の銘柄に分散投資することでリスクを軽減することが重要です。ゲーム、映画、音楽など、異なるセグメントの企業を組み合わせることで、安定したポートフォリオを構築できます。

長期投資の視点

優れたIPを持つ企業は、短期的な業績変動があっても、長期的には成長を続ける傾向があります。四半期ごとの業績に一喜一憂せず、企業の長期的な成長戦略とIPの価値に注目することが成功の鍵です。

海外展開の進捗に注目

日本のエンターテインメントコンテンツは世界中で需要が高まっています。海外売上比率の推移、海外市場での新規展開など、グローバル戦略の進捗を定期的にチェックすることが重要です。

デジタルシフトの恩恵

物理メディアからデジタル配信への移行は、企業の利益率向上につながります。サブスクリプションサービス、ダウンロード販売、ストリーミング収益など、デジタル化による収益構造の変化に注目しましょう。

投資時の注意点とリスク管理

ヒット作への依存リスク

エンターテインメント企業の業績は、ヒット作の有無に大きく左右されます。特定の作品に過度に依存している企業の場合、その作品の人気が衰えると業績が悪化するリスクがあります。

為替変動リスク

海外展開を進めている企業は、為替変動の影響を受けます。円高局面では海外売上の円換算額が減少し、業績にマイナスの影響を与える可能性があります。

競合激化のリスク

エンターテインメント業界は参入障壁が比較的低く、新規参入者や海外企業との競争が激化する可能性があります。企業の競争優位性と差別化戦略を常に確認することが重要です。

技術革新への対応

テクノロジーの進化は、エンターテインメント業界に大きな影響を与えます。AI、VR、クラウドゲーミングなど、新技術への対応が遅れると競争力を失うリスクがあります。

まとめ:エンタメ銘柄投資の展望

日本のエンターテインメント業界は、グローバル市場での需要拡大、デジタル化の進展、IPビジネスの多様化など、多くの成長機会に恵まれています。本記事で紹介した銘柄は、それぞれ独自の強みを持ち、長期的な成長が期待できる企業です。

投資を検討する際は、各企業の財務状況、事業戦略、保有IPの価値、市場環境などを総合的に分析し、自身の投資方針に合った銘柄を選択することが重要です。また、分散投資によりリスクを管理しながら、長期的な視点で投資を続けることが、エンターテインメント銘柄投資の成功につながります。

エンターテインメント業界の動向を定期的にチェックし、新たな投資機会を見逃さないようにしましょう。日本のコンテンツが世界中で愛される今こそ、エンタメ銘柄への投資を検討する絶好のタイミングといえるでしょう。

免責事項:本記事は情報提供を目的としており、特定の銘柄の購入を推奨するものではありません。投資判断は自己責任で行ってください。株式投資にはリスクが伴い、元本割れの可能性があります。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断で行ってください。

国内でおすすめの証券会社ランキング2025